固定費を下げたい!!
これは誰しもが考えることだと思います。しかし、意外なほど行動している人は多くないのが現状です。
一人暮らしで固定費が高くついて貯金が全然たまらない!自由に使えるお金が少ない!通信費を安くしたいけど、どうすれば良いかわからないと悩んでいるなら読んで実行してみてください。

今回は通信費を下げる方法を解説します。スマートフォンは利用用途によって安くする方法が異なってきます。現在のご利用状況によっては大幅なコストダウンが可能です。通信業界は複雑と思われがちですが、なるべくわかりやすく解説していきます。
固定費で大きな割合を占めるのが、家賃と通信費になります。家賃に関してはすぐに対応するのが難しいですが、通信費用に関してはすぐにでも安くすることが可能です。
【年4万は節約可能】一人暮らしで通信費を安くする方法
通信費はおおきくスマホの料金と光回線の料金に分けることができます。
スマホに関しては大手キャリアから格安SIMへ変更することで、大幅な節約が可能です。
格安SIMにしてスマホの通信費を安くする方法


最近の格安simってどんな感じ?
格安SIMは自分でプランなどを確認して選択をしないといけないので、情報に明るく合理的な思考ができる人がいち早く格安SIMへ乗り換え始めたという経緯があります。
逆にドコモ、ソフトバンク、auのユーザーは(料金が)高い高いと言いつつも自身で調べもせずに契約をしていく傾向が高いです(個人的な感想で全員が当てはまるわけではありません)。
さて、あなたは年収が高いほど格安スマホを利用している割合が高いことをご存じですか?!


一般的に、お金持ちの方が固定費にかんして厳しいという話はよく聞きますよね。お金持ちはケチと言われるやつですね。
裏を返せば、無駄なものにかけるお金を減らすからお金がたまるとも言えます。
職種別にみてみるとこのような感じになります。


なんとなく納得のグラフですよね~




営業のように取引先と電話を頻繁にする様な人には格安SIMはおすすめしません!
では、どの様な人が格安SIMに向いているのでしょうか?
格安SIMへの切り替えをした方が良い場合
こんな方におすすめ
- 電話に最高品質を求めない
- 無駄に高い料金を支払いたくない
- 固定費を抑えたい
- 普通に利用できれば良い
- データ量が月に0~20GBまでの利用で満足
先ほども言いましたが、電話を日常的に利用する営業職の人などには向いていません。また、言葉は悪いですがあまりにもバカな人はやめた方がいいと思います。最低限のネット検索をできる技術は必要になります。
※このページを見ている時点でクリアですね
また、外出先で大容量(30GB~100GB)のデーター通信を利用したい場合などもキャリアが良い場合があります。
※100GBで3900円のFUJI Wifiがありますが音声回線がないので2枚のSIMを契約しデュアルSIM端末を用意しないといけないなどのデメリットがあります。これに関しては別記事で解説します。
それでは実際にどれくらいの差額が出るのかを比較していきましょう。
キャリアと格安SIMの料金比較
今回、比較対象にするのはドコモ・ソフトバンク・au・UQモバイルで行います。
格安SIM枠でUQモバイルを選んだ理由は料金も比較的安い。それに加えて格安SIMの中で通信速度が安定して速いので選択しました。
※格安SIM代表をUQモバイルにした理由は後で解説します。
3大キャリアとUQモバイルの料金比較
料金比較 | UQモバイル | ドコモ (定期契約あり) | ソフトバンク | au (定期契約あり) |
---|---|---|---|---|
3GB | 1980円 | 3980円 | 6500円 | 4480円 |
7GB | 2980円 | 5980円 | 7480円 | 5980円 |
10GB | 2980円 | 6980円 | 7480円 | 7480円 |
20GB | 3980円 | 6980円 | 7480円 | 7,480円 |
30GB以上 | なし | 6980円 | 7480円 | 7,480円 |
※単独での利用を想定しています。家族割や光のセット割引は加味していません。UQモバイルは5G対応しておりませんので4Gでの月額料金比較になっています。ドコモとauは二年定期契約があり途中解約は1000円かかるコースを比較対象としています。
家族割と光セット割を加味しない場合は圧倒的にUQモバイルが安くなりますね。また、キャリアの中では基本料金が高いイメージがあるドコモが安くなっています。ソフトバンクは安いイメージがありますが最も高額な通信会社となっています。





しかし、これはあくまで家族割引や光のセット割引を加味しない場合になります。
例えばソフトバンクで最大の割引をすべて適応できた場合は30GB以上の利用でも4480円/月~利用することが可能です。。3大キャリアの選び方はまた別の機会にまとめます。
比較結果
3大キャリアで最安のドコモとUQモバイルで10GB利用を想定して考えてみましょう。
ドコモは月額6980円
1年間利用すると83760円
UQモバイルは月額2980円
1年間利用すると35760円
その差額は一年間で48000円にもなります。
あなたの利用データー量にもよりますが大幅に通信費を下げることが可能です。表を見てもわかる通り、UQモバイルは大容量プランに対応していません。
現在、20GB以上利用している人は20GBまでで抑えられるように生活スタイルを変えるのも良いかもしれません。
※20GBに関しても発表はしていますがまだサービス開始はしていません(2020/11/18現在)
一年間でこんだけ変わるのですから、自身のスマホの利用スタイルを変えてでも乗り換える価値はあります。
極端な例にはなりますが、1年ではなく10年で考えてみると48万円もの差額になってきます。この様な固定費を下げることが豊かな生活をする為の近道です!
格安SIMの速度は遅くてイライラする?


格安simは3大キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)の回線と比べると速度は遅くなりがちです。特に朝と夕方は顕著にでます。
現状はしょうがないと割り切るしかありません。
それを差し置いても、料金面でのメリットが大きいので格安simユーザーが増え続けているのが最近の傾向です。
もちろん通信速度にお金を払う価値があると感じるのならば格安simではなく3大キャリアの回線と契約をした方が良いでしょう。




どちらを選んでも、移動するということにおいては同じようにすることが可能です。
しかし、両者の維持費や価格には大きな差がありますよね。スマホも同じです。
誰もが同じ価格だったらレクサスを選ぶ出でしょうが、多くの人がコストを考えて軽自動車を選んでいると思います。
スマホもそのように選べばよいだけです。
あなたが3大キャリアを利用している理由はなんですが?
なんとなく、前からずっと使っているから、格安simが不安だからなどの理由の場合は早く切り替えるべきです。
格安simの比較対象をUQモバイルにした理由
今回比較対象をUQモバイルにした理由は料金の安さと速度の安定性にあります。
実は格安simの中でもUQモバイルの速度は突出して良いです!下記がその根拠となる資料です。
主要3都市の通信速度調査結果
箱ひげ図:主要3都市格安SIMサービスのダウンロード速度


主要3都市(東京、名古屋、大阪)の調査結果についてダウンロード速度を箱ひげ図で見ていくと、中央値が高かったのは、UQ mobileが39.2Mbps、次いでY!mobileが35.0Mbps、イオンモバイル(docomo回線)が27.3Mbpsとなった。
昼12時~13時の時間帯でダウンロード速度の中央値を見てみると、UQ mobileが37.9Mbpsで最も早く、次いでイオンモバイル(docomo回線)が 28.1Mbps、OCNモバイルONEが20.6Mbpsとなっている。なお、従来の計測方法である全日全時間帯の平均値の速度結果については、ダウンロード速度はUQ mobileが46.2Mbpsで最も速く、次いでY!mobileが41.8Mbps 、イオンモバイル(docomo回線)が33.1Mbpsとなった。
MMD研究所
また、今回、計測アプリ「5Gmark」で計測した「YouTube」のloading Timeの平均値は、BIGLOBE モバイル(docomo回線)が1.5秒と最も短く、次いでUQ mobileが1.8秒、mineo(docomo回線)が2.2秒と続いた。
Webのloading Timeについては、Y!mobileとUQ mobileが1.4秒と最も短く、次いで、僅差でOCNモバイルONEが1.8秒、イオンモバイル(docomo回線)が1.9秒となった。




今回はよく比較対象になるY!モバイルと話題のRakuten Mobileのデータを確認しましょう。
※下記のスクショはmobile by keisoku.ioを利用させていただきました。


実はキャンぺーンつられて楽天に乗り換えた人が、速度が遅すぎる為に3大キャリアに出戻りをするという事態が増えています!笑
上記の表を見ればわかると思いますが、日常生活にも支障をきたすレベルです。
ちなみにUQモバイルは節約モードと言って1Mbpsならデータ消費0になります!節約モードより遅い楽天…少し厳しいか?今後に期待です。


楽天と比べた場合はかなりいいと感じますが深夜帯以外の時間は遅めですね!3Mbpsはドコモの5Gギガホの速度制限時の速度になります。


ちゃんと調べたら、UQモバイルになっちゃいますよね…(笑)
どの時間帯でも安定して速度が出ています。同じ格安simと言ってもここまでサービスに差があります。ドコモがサブブランドに力を入れるまではUQモバイルの時代が続きそうです。





有象無象の格安sim会社がありますが、軒並み同じような品質です。逆にUQモバイル並みに優れているサービスがあれば教えて下さい。
格安SIMへ切り替える方法
現在ご利用中のサービスにより切り替え方法は異なります。基本的には移転元キャリアでMNP転出番号を取得して、UQモバイルなどでMNPの転入のお手続きをする流れになります。
下記リンクからキャリア別に確認してください。
お手続きの手順
- ドコモから格安SIMへMNPする方法と注意点
- ソフトバンクから格安SIMへMNPする方法と注意点
- auから格安SIMへMNPする方法と注意点
3大キャリアから以外の乗り換えの場合はMNP予約番号を取得の上、コチラからお申込み可能です。
※準備中
格安simへ乗り換えて、自由なお金を増やしましょう!ご自宅のインターネットなどが絡むと条件が異なる場合がありますので「光回線の無料相談」からご相談ください。できる限りサポートさせていただきます。
ご自宅のWi-Fi環境に関しては「圧倒的に節約できる!一人暮らしのWi-Fi環境の選び方!」にまとめてあります。格安simをご利用の場合のおすすめ光回線も紹介しているのでチェックしてください。





あと一歩踏み出せないとか、インターネット回線が絡むと全然わからないという場合は気軽にご相談してください♪
では

