Wi-Fiが切れてしまう原因の特定と解決方法

スマホやノートパソコン、テレビで高速なデータ通信をするのに必須のWi-Fi環境ですが、急につながらなくなってしまった。定期的にWi-Fiが切れてしまうという相談を受けることが多々あります。
今回は、Wi-Fiにつながらない不具合が発生してしまった場合の原因の特定と解決方法を順番に解説していきます。

なんてこともあるのでお支払いは確実に!
パソコンやスマホなど、利用端末を確認
先ず、インターネットの接続が切れている範囲を特定します。
ご自宅でネットを利用している機器の確認をしてください。
Wi-Fiが繋がらない機器は1台だけなのか、すべての端末が繋がらないのかを確認します。
有線接続でパソコンやテレビなどを接続している場合は有線での接続確認をしてください。
すべての機器の接続が接続が出来ない状況であれば、利用端末側の問題は低くなります。
この場合はルーター等の原因が高くなりますので次の項目へ進んでください。
1端末のみ繋がらない場合などは、利用端末側の可能性が高くなります。
なので、接続が出来ない端末の再起動やネットワーク設定を再度やり直し様子をみてください。
スマホなどを落としてしまった場合などにWi-Fiのみがつながらなくなってしまう故障もあります。
再起動、少し時間をおいてから試してみても改善しない場合は一応、ルーター等の機器の問題の可能性もあるので次の項目に進んでください。
※新しい端末を自宅のWi-Fiに接続しようとしてつながらない場合は、Wi-Fiルーターの接続上限数の確認をしてみてください。
ルーターなど、機器の問題
恐らくインターネット接続が切れてしまう原因で一番多いのがルーターでしょう。
Wi-Fiがつながらない場合はルーターを再起動すれば改善することがほとんどです。
再起動時の注意点
- 電源スイッチ(ボタン)を切る
- 電源が切れた(点灯、点滅がない)ことを確認する
- プラグ(電源)をコンセントから抜く
- 5分ほど放置
- プラグ(電源)をコンセントにさす
- 電源スイッチ(ボタン)を入れる
- 3分ほど放置
- 接続テストをしてみる
※注意点としては、Wi-Fiルーターが点滅しているときは電源を切らないこと
ファームウェアのアップデート中に電源を落としてしまうと故障の原因になります。
これでも改善しない場合はONU(モデム)も同じように再起動しましょう。
- 上記の方法でWi-Fiルーターの電源を切る
- ONU(モデム)のプラグをコンセントから抜く
- 5分程度放置
- ONU(モデム)の電源を入れる
- Wi-Fiルーターの電源を入れる
- 3分程度放置
- 接続テストをしてみる
ONU(モデム)って何?ってことも多いと存じます。NTT系の光回線を利用している場合はこのようなものです。


基本的にWi-FiルーターはこのようなONU(モデム)に接続されているはずです。
そのどちらも、プラグをコンセントから抜いてから再起動しましょうということです。





Wi-Fiルーターの設定の問題
ドコモ光でGMOのレンタルルーターをご利用している場合
ドコモ光を利用している場合はGMOとくとくBBでお申込みをしている場合が多いと思います。
速度やサービスでは申し分ないのですが、レンタルルーターには(恐らく)当たりハズレがあります。
わたし自身も来る日も来る日もルーターの再起動をかけるという生活をしていました。(笑)
GMOとくとくBBのレンタルルーターは基本的にバッファロー製のルーターになります。
このルーターにはいくつかの設定があります。
AUTO/MANUAL スイッチ(本製品の動作モードを指定する際に使用します)
ROUTER/AP/WB スイッチ(AUTO/MANUAL スイッチを MANUAL にした場合の、
動作モードを指定する際に使用します。)
このあたりのスイッチの設定で改善するケースがあるみたいです。コチラからトラブルシューティングしてみてください。
BUFFALOよくあるご質問 → Wi-Fiルーターを入れ直すと復旧しますが、またしばらくするとつながらなくなります



インターネット回線が原因の場合
インターネットの速度が遅すぎてつながらない
戸建てに比べると集合住宅などでは起きる確率が高いです。これは接続が切れるというよりはデータ通信の速度が遅すぎて動画の再生や、オンラインゲームなどが出来ない状況になります。
ネット回線が込み合う時間帯などにカクついたり、再生エラーが起きてしまうなのがありあます。Amazonファイアースティックなどでは起こりがちな症状ですね~
この症状がおきる場合の原因は
- ルーターが古い、性能が十分ではない
- ネット回線(プロバイダ)に問題がある
ルーターに関しては、使い方にもよりますが、現在普通に販売しているものを利用していればほぼ問題はないです。あんまりにも安すぎるのはどうかと思いますが…
10年前から変更せずに利用している~なんて場合には確認が必要です。
ネット回線(プロバイダ)に原因がある場合は根本的な変更が必要になります。
時間帯によって急激に遅くなるといいう場合は、ほぼネット回線(プロバイダ)が原因になっています。
ご利用回線ごとにざっくり解説します。お住いのエリアや建物によって対応策がかわるのでわからない場合は「光回線の無料相談」からご相談ください。
フレッツ光をご利用中の場合
フレッツ光をご利用中の場合はプロバイダの変更をすることで、ネット回線を変えなくても改善することがあります。
しかしNTT東西はフレッツ光の光回線を卸販売りしており、各事業者が光コラボレーションモデルとして販売しております。
フレッツ光で契約している場合と比べても安価で利用できる場合が多いのです。どうせならコラボ光へ切り替えをしてしまった方がお得で快適になると思います。
ドコモ光をご利用中の場合
フレッツ光と同様で、ドコモ光もプロバイダ変更が可能です。手数料はかかりますが毎日のストレスを考えてみたらチャレンジしてみる価値はあると思います。
お手続きパターン | 必要な費用 |
---|---|
同一タイプ内(タイプA/B)でのプロバイダ変更 | 事務手数料 3,000円(税抜) |
タイプA対応プロバイダからタイプB対応プロバイダへの変更料金プランがタイプAからタイプBに変更となります。タイプB対応プロバイダからタイプA対応プロバイダへの変更料金プランがタイプBからタイプAに変更となります。 | 事務手数料 3,000円(税抜) |
エリアは狭いですが対応していればnuro光に変更するのもありですね~
ソフトバンク光、ソフトバンクAirをご利用中の場合
ソフトバンク光のプロバイダはYahoo! BB固定です。さらにBBユニットも変えられないので・・・回線を変えるしかないでしょう。
こちらも対応していればnuro光が第一推奨ですね。第二推奨は状況にもよりますがau光。第三推奨がドコモ光ですかね。この辺りはあなたの利用用途によってもことなります。
Airに関しては光回線に変えるのがベターだと思います。寮などでネット回線がひけないとかでなければ現在はソフトバンクAirのメリットはあまりないです。



ネットの切り替えを考えている場合は「ネットの無料相談」でお気軽にご相談ください。


最後まで読んでくれてありがとうございます。