
ドコモ光の特徴や料金、おすすめプロバイダ・申し込む際の注意事項やどこで申し込むべきかを解説をします。
ドコモ光の概要
ドコモ光は主にNTT東日本、NTT西日本の光回線(フレッツ網)を利用し、光回線を提供するサービスです。一部、提携ケーブルテレビ局の光回線を利用している地域もあります。
ドコモ光の特徴
ドコモ光は他社の光回線サービスに比べて自由度が高いことが特徴です。そしてドコモ光の最大の特徴はほとんどの期間で工事費無料のキャンペーンを行っていることです。
他社のキャンペーンでは工事費無料と記載がある場合でも実質無料の物が多いです。またオプション等の追加も不要の為、工事費無料キャンペーン期間中であれば、初期費用は開通後にかかる事務手数料3,000円のみになります。
ドコモ光のメリット





また固定電話の利用がない場合は格安SIM/SoftBank/auユーザーにもおすすめです!
- 初期費用が安い
- プロバイダが選べる
(ルーターが無料レンタルできる) - 不要なオプションの追加が不要
- 次回の引っ越し時なども安心
上記の3項目については後の項目で解説します。
最後の引っ越し時について…ドコモ光のエリアは他のサービスに比べても範囲が広いです。なので、次回の引っ越時にドコモ光を解約しなくても移転手続きで済ませることができます。
また、引っ越し先がエリア外だった場合でも工事費が一括0円なのでいつ解約した場合でも違約金のみで工事費が請求されることはありません。auなどでは60回分割なので、2年後に引っ越しをした場合などには残り36回分の工事費分割を払わないといけません。
急な引っ越し時やなにかしらの理由で解約をしなければならない状況になった場合でも安心感NO1のサービスです。
ドコモ光のデメリット
ドコモ光の最大のデメリットは地域によりプロバイダの当たり、ハズレがあることです。しかし、速度が極端に遅い場合はお電話でプロバイダを変更することが可能です。
- nuro光などに比べると速度が遅い
- プロバイダの当たりハズレがある
- ドコモ光サービスセンターへの電話が繋がりにくい
ガチで速度だけを求めるのであればドコモ光はおすすめできません。しかし、一般的な利用であれば問題ありません。わたしはマンション住まいでNURO光がエリア外なのでドコモ光を引いていますが、特にイライラはしませんね。
私のマンションはVDSL方式(最大100M)の建物です。試しにスピードテストをしてみました。2020年10月27日(火曜日)の22:00時頃の結果です。


ピンクで囲ってある89.4Mbpsがダウンロードの速度で、水色の33.8Mbpsがアップロードの速度です。





みんな速度が速いほうが良いというけど、実際にどれくらい出れば良いのかってわからないですよね。なのでわかりやすい実例を出して確認しましょう。
はてな
NETFLIXで推奨されるインターネットの速度は?
動画配信サービスの大手NETFLIXでは公式サイトで推奨速度を提示しています。
Netflixを通しての映画やドラマ再生時に推奨される各ストリームのインターネットダウンロード速度を以下に示します。
0.5Mbps - ブロードバンド接続に必要な最低接続速度
1.5Mbps - ブロードバンド接続に推奨される接続速度
3.0Mbps - SD画質に推奨される接続速度
毎秒5.0メガビット - HD画質に推奨される接続速度
毎秒25メガビット - UHD画質に推奨される接続速度
上記の通り、今後主流になっていくであろうUHD(Ultra High Definition)ざっくり言うと4Kみたいなものです(※厳密には規格が違います)であっても25Mbitで十分なのです。
そう考えると、普通使いでストレスが溜まらない程度の速度が出れば十分な気がします。
NETFLIXではFAST.comというサイトでの速度チェックを推奨していたので、ついでに試してみました結果がコチラです。


日時は2020年10月27日(火曜日)の22:30時頃になります。FAST.comの結果でも上々ですね♪
個人的には集合住宅のVDSL方式(簡単に言うと電話線に繋いでネットするやつ)でこれくらいの速度が出れかなり良いほうだと思います。
他にもリモートワークで需要が拡大中のZOOMでの推奨速度はこのようになっています。
1対1ビデオ通話 | |||
高品質ビデオ | 600kbps (上り/下り) | 600kbps (上り/下り) | |
HDビデオ | 1.2Mbps (上り/下り) | 1.2Mbps (上り/下り) | |
1080pHDビデオ | 受信には1.8Mbps (上り/下り)発信には1.8Mbps (上り/下り) | ||
グループビデオ | |||
高品質ビデオ | 600kbps/1.2Mbps (上り/下り) | 800kbps/1.0Mbps (上り/下り) | 600kbps(下り) |
ギャラリービュー/720pHD | 1.5Mbps/1.5Mbps (上り/下り) | 1.5Mbps/1.5Mbps (上り/下り) | |
1080pHDビデオ | 受信には2.5Mbps (上り/下り)発信には3.0Mbps (上り/下り) | 1.2 Mbps(下り) |





ドコモ光の料金
インターネットの月額料金は戸建てと集合住宅で異なります。またドコモ光では選ぶプロバイダにより更に2パターンに分かれます。
プロバイダによりタイプAとタイプBが決まり、タイプAとタイプBの差額は200円です。この差額なに?って質問は多く頂きますが…実はサービス内容には大きな差はないんですよね~
プロバイダに関しては「おすすめプロバイダ」の項目でご紹介します。
ドコモ光の月額
マンション(アパート)タイプ
定額プラン | 月額(税抜き価格) |
---|---|
タイプA | 4,000円/月 |
タイプB | 4.200円/月 |
ドコモ光のマンション(アパート)タイプではオプション(固定電話やルーターの有料レンタル)の追加が不要なので、インターネットの利用のみであれば4,000円からご利用が可能です。
戸建てタイプ
定額プラン | 月額(税抜き価格) |
---|---|
タイプA | 5,200円/月 |
タイプB | 5.400円/月 |
ドコモ光の戸建てタイプではオプション(固定電話やルーターの有料レンタル)の追加が不要なので、インターネットの利用のみであれば5,200円からご利用が可能です。
ドコモ光の初期費用
ドコモ光は2020年10月は工事費無料キャンペーンを実施しております。ちなみに8月は工事費がかかりました。
事務手数料 | 3.000円 (開通後に請求) |
---|---|
マンション (アパート)タイプ | 15,000円 → 無料 |
戸建てタイプ | 18.000円 → 無料 |
ドコモ光の初期費用は他社サービスと比較しても、とてもわかりやすいです。無料も実質無料ではなく、完全無料な点が好感が持てます。
他社の工事費キャンペーンで多いものは、工事費を60回分割にして同額を60回割引をするというものです。
途中で解約してしまった場合は残回数分の請求があります。







ドコモ光のおすすめプロバイダ
プロバイダを選ぶコツとしては
- 次世代の規格に対応しているサービスを選ぶ
スマホの4G→5Gと同様にインターネットの世界でも通信規格が変わりつつあります。 - ルーターレンタルサービスの有無
またレンタルルーターの品質、性能 - セキュリティサービス
無料期間や無料期間終了後の料金
こちらを踏まえたうえでタイプAでおすすめのプロバイダを紹介します。
タイプA




タイプAでは上記の18のプロバイダから選択することが可能です。では、さっそく紹介していきましょう。
タイガースネット ドットコム


個人的に結構おすすめのプロバイダです。ドコモ光ではダークホース的な存在ですが、意外といいサービスですよ。
タイガースネットのメリット
タイガースネットは総合ネットセキュリティが契約期間中無料というのが利点です。
おすすめできるプロバイダの中ではタイガースネットのみになります。
もちろんタイガースネットは次世代の通信規格にも対応していますし、なんと阪神タイガースの試合が見放題という特典付き!(笑)







タイガースネットのデメリット
これ単純にキャンペーンや特典が弱いというところですね!
阪神タイガースの試合に関してもDAZNなどがあるので、そこまでメリットはなくなりました。
プロバイダの細かい情報を確認したい場合はコチラから → Tigers-net.comプロバイダ提供条件書
GMOとくとくBB


もはやドコモ光と言えばGMOとくとくBBという時代になってきましたね。
正直なにか特別な理由(自宅サーバーを立てるなど...)がない限り現時点ではGMOとくとくBBの一択で良いと思います。
速度自慢なので、ホームページで実測公開している点と速度保証等も行っています。


GMOとくとくBBのメリット
とにかく速度がでる!わたしはいま現在OCNを利用していますが以前はGMOを利用していました。







GMOとくとくBBが優れている点は無料レンタルルーターが優秀すぎるところ。
ドコモ光の提携プロバイダで一番良いものを提供してくれます。
GMOとくとくBBのデメリット
総合セキュリティソフトでインターネット安心セキュリティが自動でついてきます。
12か月間無料ですが、無料期間が終了すると月額500円(税別)になり、GMOとくとくBBより料金を別途請求がきます。
下記の窓口での解約が必要になります。ご利用されないようであればセキュリティサービスの早めの解約をおすすめします。
GMOとくとくBBプロバイダ窓口
【受付時間】 10:00~19:00
【連絡先】 ご入会前の窓口: 0120-377-109(年中無休/無料)
ご入会後の窓口: 0570-045-109(平日/有料)
【URL】 http://gmobb.jp/





細かい情報を確認したい場合はコチラから → GMOとくとくBBプロバイダ提供条件書
タイプB


タイプBプロバイダは数も少ないですしタイプAと比べてはっきりしているので個人的に選択肢は1つのみです。
OCN
OCNはNTTコミュニケーションズ株式会社が運営する日本最大のプロバイダです。
日本で唯一のtire1プロバイダとなっています。
tire1とは、、、


実はこのtire1プロバイダは世界に10社程度しかありません。実はOCNは世界でも有数のプロバイダなので安定感が抜群です。
OCN(オーシーエヌ)のメリット
無料レンタルルーターの使い勝手が良い。
OCNでは基本的にNECのルーターがレンタルできます。
このルーターの設定がすごく簡単で使いやすいです。
具体的には設定済みの状態で送ってくるので有線接続は線を繋げばOKです。
無線の接続もQRコードで簡単ですし、おサイフケータイ(NFC)対応ならかざすだけでOKという手軽さが良い。
速度が安定している。正直、最高速度はGMOとくとくBB比べれば出ないですが、現状ストレスフリーで利用できています。
セキュリティ面でもマルウェア不正通信ブロックサービスが無料でついてきます。
マルウェア不正通信ブロックサービスとは
お客さまがご利用されたインターネット通信において、C&Cサーバー※1など不正なアクセス先への通信をネットワーク側で自動的にブロックするサービスです。
マルウェア※2感染などによる、インターネットバンキングの不正送金や個人情報流出などの被害を防止。お客さまがより安全・安心にインターネットをご利用いただけます。
OCN(オーシーエヌ)のデメリット
タイプBプロバイダなので月額が上がる!それのみです!
サービス自体は安定していておすすめできるのですが、毎月の通信費用が上がってしまうのが欠点になります。
また、GMOと同様にセキュリティサービスが自動で有料になります。
OCNではマイセキュアというサービスが12か月後から250円(税別)に自動切換えです。
こちらも利用されない場合は早めの解約をおすすめします。
解約は下記のプロバイダ窓口から可能です。
NTTコミュニケーションズ株式会社 カスタマーズフロント
【受付時間】 10:00~19:00 (日曜日・祝日・年末年始を除く)
【連絡先】 0120-506506 (無料)
【URL】 https://s.ocn.jp/fd01
※下記に関するお問い合わせは受付時間が異なります。
インターネット接続設定のお問い合わせ 10:00~18:00(年末年始を除く)
料金請求のお問い合わせ 9:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
ドコモ光を申し込む際の注意事項
ドコモ光を申し込む際の注意事項になります。こちらを確認して問題がなければ、下記よりお申込みを進めてください。
お申込み前に確認すること
ドコモ光の利用開始日
ドコモ光にかかわらず、光回線を開通させる場合はおおむね最短で2週間程度かかります
(繁盛期などはそれ以上にかかる場合もあります)。
お引越しの場合などはネットが使えない期間がでてしまう場合もあるので注意!
また、NTTの建物情報の誤りや修正などが入る場合などもありますので、気持ち早めのお申込みの方が安心です。
※新築の場合などは住所登録(10日程度)が入りますので1か月前でもギリギリになります。
固定電話の利用の有無
現在では光回線で固定電話サービスが利用できます。
現在NTTのアナログ回線をご利用している場合は基本的に問題なく引継ぎが可能ですがau光やケーブルTV系のサービスをご利用している場合は電話番号が引き継げない場合が多々あります。
事前に確認お願いします。
コチラのサイトで検索して頂きNTTとなっているかを確認してください。
固定電話番号からキャリア(電気通信事業者)を検索
※上記サイトにおいてNTT発番になっていた場合でも発番権が失効している場合には引継ぎできない場合があります。
キャンペーンの条件の確認
ドコモ光ではお申込みをする場所によって特典が異なります。
お申込みする場所は大きく3つにわかれます
- ドコモショップ
- 家電量販店
- ウェブサイト







ドコモショップ
ドコモ光を契約するにあたって、一番メジャーな方法はドコモショップでの申し込みになります。メリットとしては、ネット検索ができない、スマホやパソコンの操作が出来ない様な方でもお申込みができる点です。また、量販店に比べて落ち着いた雰囲気で契約できる点はいいですね。
デメリットは実は家電量販店に比べると、もらえる特典が少ないことがほとんどです。また、契約ごとが苦手な方ですと不要なオプション等がもれなくついてくるでしょう。現在では予約制になっている店舗がほとんどですので、ご来店の際は事前に電話確認をしてください。どうしても店舗でお申込みがしたい場合はドコモショップより家電量販店をおすすめします。
家電量販店
有名どころですとビックカメラ、ヨドバシカメラ、ケーズデンキ、ヤマダ電機、ジョーシンなど多くの家電量販店でドコモ光申し込むことが可能です。同一地域であれば、大手の家電量販店の場合は多少の差はありますがキャンペーン内容はどこでお申込みしてもだいたい同じような感じです。量販店内の中での優劣ですが、多店舗型の量販店は光回線に詳しいスタッフがどうしても少ない傾向があります。ビックカメラやヨドバシカメラなどであればだいたい詳しめなスタッフがいるのでおすすめです。
メリットとしてはドコモショップと比べるともらえる特典が大きい場合が多い。デメリットはいろいろと営業されることです。また、これで大丈夫か?と思ってしまう販売員もいるので注意が必要です。
ウェブサイト
今ではなんでもネットの時代なので、今後はウェブサイトでの申し込みが主流になるでしょう。現在でも様々なネット代理店が乱立している状況なのでわかりにくいのが弱点です。
メリットとしてはスマホやパソコンがあれば申し込み可能なところ。また、インターネットはお申込みから開通までに2週間程度かかるのですがネット代理店の独自サービスでモバイルルーターを無料でレンタルしてくれるところがあります。
コロナウイルスの影響もありますし、特にこだわりがなければウェブサイトでの申し込みをおすすめします。
デメリットはネット代理店によりキャンペーンが異なります。ホームページなどを見てもわかりにくい場合が多いので勘違いで申し込んでしまう危険性がある。よく〇〇円キャッシュバックとかありますが、ほとんど条件付きです。
このあたりがわかりにくいので、ドコモ光を取り扱っているネット代理店を比較した結果。現状で一番おすすめできる代理店はここになります。管理人「たま」がおすすめのネット代理店


「ドコモ光を申し込む前に確認することの」まとめ
ドコモ光は他社回線に比べると初期費用がダントツで安いのがメリット。
何よりも速度を重視する場合はnuro光やau光の方がおすすめだが、日常生活で利用する分にはドコモ光で十分。
料金体系は選ぶプリバイダにより異なり、差額は200円/月である。
管理人「たま」のおすすめプロバイダは
安いタイプAならGMOかタイガース.com
タイプBならOCNの一択です。
実店舗で申し込むならビックカメラやヨドバシカメラがベター
ネットで申し込むならこちらのネット代理店がおすすめ







ありがとうございました。

