食材宅配サービス

食パンを冷凍保存する方法を写真付きで紹介!たった1つのコツが大事

今回は、冷凍食パンに挑戦してみました。というのも、冷凍食パンをつかった
フレンチトーストをつくりたかったからです!

食パンを美味しく冷凍保存する為に、いろいろなサイトや動画をみて研究した成果を簡単な写真つきで紹介します。

食パンを美味しく冷凍保存する方法

食パンを冷凍保存する際のポイント

後で美味しく食べる為の3つのポイント

  1. 買ったらすぐに冷凍する
  2. 食べる量にわけて冷凍する
  3. 空気に触れさせない

もちろん、すぐに消費できれば良いですが…

1人暮らしや2人暮らしだと難しいですよね

食パンの冷凍保存に必要なものは

  1. サランラップ
  2. ジップロック(密封できるもの)
  3. 水が貯められるボウルなど

では、さっそくやってみましょう。

食パンを冷凍保存する手順

今回は、普通のスーパーで売っている6枚切り食パンを用意しました。

手順1

サランラップを切ってテーブルに置く

手順2

切ったサランラップの上に1枚づつパンをのせる

食パンの冷凍保存の方法

手順3

サランラップで空気が入らない様につつむ

食パンの冷凍保存の方法2

6枚サランラップまきが完了しました。

食パンの冷凍保存の方法3

手順4

ジップロックに入れます。
わたしの場合は2枚づつでいれました。

1枚づつしか食べない人は、1枚づつに分けてもいいかもしれません。

食パンの冷凍保存の方法4

手順5

ココがポイント

水の入ったボウルなどを用意します!ボウルじゃなくてもOKですよ~

食パンの冷凍保存の方法5

手順6

ジップロックの端だけ開けて閉じていきます。

こんな感じ↓↓

食パンの冷凍保存の方法6

手順7

ボウルに冷凍したいパンをいれたジップロックを沈めていきます。

この状態でジップロックを閉じてしまいます!

こうすることにより、余計な空気が抜けるので長持ちします!

しかーし、ここまでやる必要はないかもね…ジップロックを拭くのもちょっと手間かかるし。

で、これで下準備は完了!

食パンの冷凍保存の方法7

バッチリ空気抜けました!

これ毎回やるのは面倒なので、もっと簡単に空気抜ける方法探してみます!

わたしは普段は最初から冷凍されているパンを買う派なので…関係ないっちゃ関係ないんですが!

手順8

あとは、冷凍庫に入れるだけ!

重ねない様に入れるのがポイントです。

冷凍フレンチトースト

そもそも、なぜ冷凍保存をするのか?

ついでに、冷凍保存をするメリットを紹介します。

食パンを冷凍保存するメリット

なぜ食パンは冷凍保存した方が良いのか?

  1. 日持ちする
  2. 劣化しずらい
  3. カビが生えずらい
  4. 水分が蒸発しにくい

日持ちする

冷凍保存すると2週間~1ヵ月程度と紹介しているところが多いですね…

常温とは比べ物にならないほど日持ちします。

水分が蒸発しにくい

パンは水分の蒸発が天敵です。フランスパンなんかどわかりやすいですが、けっこうあっという間にカチカチになっちゃいますよね~

劣化しずらい

デンプンは温度低下とともに劣化していき、特有のボソボソとした⾷感の原因となります。
ただし、0℃以下の環境であればデンプンの劣化は⽌まります。この乾燥とデンプンの劣化を防げれば、パンはいつまでも美味しく⾷べられます。

出典 : パンド

カビが生えずらい

これも、体感でわかると思いますが常温でパンを置いておくとすぐにカビちゃいますよね…

特に梅雨などの湿気の多い時期は注意が必要です。

目に見えなくても、常温だと菌が繁殖しやすいので…その点でも冷凍に軍配が上がります。

以上の理由から冷凍保存の方が常温で保存するよりオススメです。

冷凍のパンには最初は抵抗あると思いますが、全然おいしいし楽で良いですよ。

わたしは、パンを買うときはだいたい、pan&(パンド)というホテルのビュッフェなどに冷凍パンを提供しているサービスを利用しています。

個別に冷凍保存する手間もないし…
もともと冷凍の状態でくるので

なんと、賞味期限が3か月以上!

パンドの記事はコチラで詳しく紹介されています。

▶▶ 

最後まで読んでくれてありがとう。またね

-食材宅配サービス

Copyright© 空想じゃんぷ , 2023 All Rights Reserved.